TEL 045-271-5587 FAX 045-271-5327
〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町1-1-7コシノパークサイドビル3F



研究概要

研究・事業戦略

研究チーム

研究チーム

アーユルヴェーダと長寿科学の専門家より構成

  • Dr. D. Ayusawa (横浜市大、GUAMC*)
  • Dr. M. Fujii(横浜市大)
  • Dr. MN Hossain(横浜市大、GUAMC)
  • Dr. K. Miki (横浜市大、GUAMC)
  • Dr. Y Takauji (横浜市大)
  • Dr. SC Datta (GUAMC)
  • Dr. MM Mia (Noor-Majid Ayurvedic College)

*GUAMC : Government Unani and Ayurvedic Medical College
(ダッカ国立ユーナニ&アーユルヴェーダ医科大学)

研究チーム

横浜市立大学 長寿科学研究室

横浜市立大学 長寿科学研究室

ハーブの分析

ハーブ原料について成分分析を行い、最高品質のハーブを選択しています。

例1) アムラ果実の分析
ハーブの分析
例2) アメリカタカサブロウの分析(ウェデロラクトンの定量)
ハーブの分析

学術論文

GNG11の強制発現は活性酸素の産生量を増やし、細胞増殖を抑制することを発見!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、GNG11(Gタンパク質γサブユニット11)の強制発現はヒト不死化細胞株SUSM-1において活性酸素の産生量上昇と核形態の異常を引き起こし、細胞増殖を抑制することを発見しました。本研究成果はBiochemistry and Cell Biology誌に2017年4月6日付でオンライン公開されました。

論文タイトル:GNG11 (G-protein γ subunit 11) suppresses cell growth with induction of reactive oxygen species and abnormal nuclear morphology in human SUSM-1 cells.
著者:Takauji Y, Kudo I, En A, Matsuo R, Hossain MN, Nakabayashi K, Miki K, Fujii M and Ayusawa D.

論文掲載サイト: http://www.nrcresearchpress.com/…/pdf/10.1139/bcb-2016-0248…

研究成果のポイント

  • GNG11の強制発現はヒト不死化細胞株SUSM-1の細胞増殖を抑制し、細胞老化を誘導する。
  • GNG11の強制発現はヒト不死化細胞株SUSM-1において活性酸素の産生量上昇と核形態の異常を引き起こす。
  • ヒト不死化細胞株SUSM-1は通常状態で活性酸素の産生量が多いとともに、核形態の異常がみられる。活性酸素放出剤の投与によって、核形態の異常が昂進する。

 

アーユルヴェーダの伝統処方である「チャバンプラッシュ」は、皮膚の光老化を防止する効果を発見!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、モデルマウスにおいて、アーユルヴェーダの伝統処方である「チャバンプラッシュ」は、皮膚の光老化を遅らせる効果があることを発見しました。本研究成果は、Journal of Integrative Medicine:誌(2016年11月号)に掲載されました。

論文タイトル:Chyawanprash, a formulation of traditional Ayurvedic medicine, shows a protective effect on skin photoaging in hairless mice.
著者:Takauji Y, Morino K, Miki K, Hossain MN, Ayusawa D, Fujii M.

論文掲載サイト: http://www.jcimjournal.com/jim/showAbstrPage.aspx?articleid=S2095-4964(16)60272-8

研究成果のポイント

  • 紫外線への長期的な暴露は、荒れ肌、紅斑、浮腫などの様々な皮膚障害を誘導する。
  • 紫外線照射マウスへのチャバンプラッシュ投与は、光老化マーカーである皮膚厚の増加が顕著に抑制される。
  • またチャバンプラッシュは、ヒトの表皮角化細胞の増殖を顕著に誘導し、光老化の原因の1つである活性酸素を軽減させた。

 

アーユルヴェーダの「トリファラ」処方には放射線防護効果があることを発見!!

放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部の山内正剛 上席研究員、横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 藤井道彦准教授、鮎沢大 名誉教授、高氏裕貴 研究員、バングラデシュ国プリミージア大学モハマド・ナジール・ホサイン 准教授、ならびにイチバンライフ株式会社による共同研究グループは、アーユルヴェーダの伝統的かつ最も有名な長寿処方のひとつであり、三種の果実から構成される「トリファラ」がマウス個体およびヒト細胞で放射線防護効果を示すことを発見しました。本研究成果は、Journal of Bioscience誌に2016年9月28日付でオンライン公開されました。

論文タイトル:Triphala, a formulation of traditional Ayurvedic medicine, shows protective effect against X-radiation in HeLa cells.
著者:Takauji Y, Miki K, Mita J, Hossain MN, Yamauchi M, Kioi M, Ayusawa D, Fujii M.

論文掲載サイト: http://link.springer.com/article/10.1007/s12038-016-9639-4

研究成果のポイント

  • アーユルヴェーダにおける伝統的な長寿処方である「トリファラ」が、マウスの個体およびヒトの細胞のレベルで、放射線防護効果を有することを発見した。
  • トリファラの投与により半致死線量のエックス線被ばくで生き残るマウス個体やヒト細胞の数が有意に増加した。
  • これらの放射線防護効果は、トリファラ処方が活性酸素を消去することによる可能性が示された。

 

細胞老化の際にERK1/2が多面的な役割を担う!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、過剰チミジンによる細胞老化誘導の際にERK1/2が多面的な役割をもつことを発見しました。本研究成果は、Experimental Cell Research(2016年8月号)に掲載されました。

論文掲載サイト: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014482716302051

研究成果のポイント

  • 過剰チミジンの継続的に細胞に加えると、細胞老化を誘導する。
  • Chk1とERK1/2が細胞死を防ぐために活性化される。
  • 継続的なERK1/2の活性化は細胞老化を誘導する。
  • ERK1/2が細胞老化において多面的な役割をもつ。

 

タンパク質の合成抑制、ERK1シグナル抑制、活性酸素の除去のコンビネーションが細胞老化を抑制する!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、タンパク質合成とERKシグナルの抑制および活性酸素の除去の3つのコンビネーションが細胞老化を顕著に抑制することを発見しました。本研究成果は、Biochemical and Biophysical Research Communications(2016年5月版)に掲載されました。

論文掲載サイト: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014482716301628

研究成果のポイント

  • ストレス存在下だと、細胞はDNA合成を停止するが、タンパク質合成は継続される。
  • これらの細胞にはタンパク質が溜まり、不均衡増殖の状態となる。
  • 継続的な不均衡増殖は細胞老化を誘導する。

 

細胞老化に伴う核膜構造の変化を確認!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、細胞老化の核の特徴に着目し、細胞老化にともない核膜近傍にあるLamin B receptor (LBR)の局在が変化することを発見しました。本研究成果は、Biochemical and Biophysical Research Communications(2016年4月版)に掲載されました。

論文掲載サイト: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X16305137

研究成果のポイント

  • チミジン類似体である5-ブロモデオキシウリジンは細胞老化を誘導する。
  • その際にクロマチンや核膜構造の変化が起こる。
  • 正常な細胞老化においても、核膜近傍にあるLamin B receptorの局在変化が共通して観察される。

 

細胞の若返りのメカニズムを発見!!

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、細胞老化の特徴に着目し、細胞質のタンパク質合成を制限することにより細胞老化が再び増殖を再開する(若返る)メカニズムを発見しました。本研究成果は、Nature Publishing Group『Scientific Reports』(2016年1月5日オンライン版)に掲載されました。

論文掲載サイト: http://www.nature.com/articles/srep18722

研究成果のポイント
タンパク質合成を制限すると、

  • 老化誘導剤の存在下でも細胞老化が起こらない。
  • 細胞老化により分裂を停止した細胞が増殖を再開する。
  • 細胞の分裂寿命が顕著に延長する。

高濃度の食塩は細胞老化を引き起こす

横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 長寿科学研究室との共同研究により、高塩濃度の食塩が細胞老化を引き起こすメカニズムを解明しました。本研究成果は、2015年10月「Molecular and Cellular Biochemistry」に掲載されました。

論文掲載サイト: http://link.springer.com/article/10.1007/s11010-015-2573-1

研究成果のポイント

  • 高塩濃度の食塩を培地に添加すると、細胞老化が誘導される。
  • その際にMAPキナーゼ(ERK1/2、p38、JNK)が活性化される。
  • ERK1/2の阻害により、細胞老化が抑制される。

 

学会発表

日本農芸化学会2018年度大会 2018年3月15日~18日 in 名城大学 天白キャンパス

  1. がん細胞に高い増殖阻害活性を示すアーユルヴェーダハーブの探索
    山田 なつき1、高氏 裕貴1, 2 、三木健輔1, 2、鮎澤 大1, 2、藤井 道彦1 (1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株))
  2. 培地中アミノ酸量は細胞老化の誘導に影響を与える
    高氏 裕貴1, 2 、山田 なつき1、鮎澤 大1, 2、藤井 道彦1 (1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株))
  3. 線虫 C. elegans の活性酸素感受性突然変異体の解析
    高梨 朱央1、齋藤 優樹1、高氏 裕貴1, 2、三木健輔1, 2、鮎澤 大1, 2、藤井 道彦1 (1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株))
  4. 出芽酵母 Saccharomyces cerevisiae を用いた5-ブロモデオキシウリジン作用機構の解明
    堤 杏子1、圓敦貴1、高氏 裕貴1, 2、三木健輔1, 2、鮎澤 大1, 2、藤井 道彦1 (1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株))

ConBio 2017(2017年度生命科学系学会合同年次大会)

  1. 培地中アミノ酸量は細胞老化の誘導に影響を与える
    高氏 裕貴1, 2 、山田 なつき1、鮎澤 大1, 2、藤井 道彦1 (1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株))

第39回 日本アーユルヴェーダ学会研究総会(共同国際会議2017 in 福岡)

  1. 育毛効果を有するアーユルヴェーダハーブの探索
    三木 健輔1,2、高氏 裕貴1,2、Mohammad Hossain2,3、藤井 道彦1、鮎澤 大1,2(1横浜市大院・生命ナノシステム、2イチバンライフ(株)、3Primeasia Univ.)
  2. アーユルヴェーダ植物の放射線防護効果
    高氏 裕貴1,2、三木 健輔1,2、Mohammad Hossain2,4、山内正剛3、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大院・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株)、3.放医研、4.Primeasia Univ.)

2017年度日本農芸化学会 2017年3月18日〜3月20日 京都女子大学

  1. アーユルヴェーダ植物の放射線防護効果
    三木 健輔1,2、高氏 裕貴1,2、Mohammad Hossain2,4、山内正剛3、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大院・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株)、3.放医研、4.Primeasia Univ.)
  2. タンパク質合成制限による細胞老化制御機構の解析
    高氏 裕貴1,2、圓 敦貴1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大院・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))

第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日〜12月2日 パシフィコ横浜

  1. 線虫の寿命を延長するアーユルヴェーダハーブの探索
    西本 暢尭1、武田 あすか1、山上 義巳1、Mohammad Hossain1,2,3、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大院・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株)、3.Dept. Biochem., Primeasia Univ.)
  2. タンパク質合成制限による細胞老化制御機構の解析
    高氏 裕貴1,2、圓 敦貴1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大院・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))
  3. 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeを用いた酸化ストレス調節機構の解析
    松尾 遼1、山上 義巳1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))
  4. 細胞老化における核膜構造の役割
    圓 敦貴1、新井 留実1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大・院生命ナノ、2.イチバンライフ(株))

BMB2015合同学会(第38回日本分子生物学会、第88回日本生化学会) 2015年12月1日〜4日 神戸ポートアイランド

  1. タンパク質合成制限は老化を抑制する
    高氏 裕貴1、和田 卓巳1、武田 あすか1、工藤 生1、三木 健輔1,2、藤井 道彦1、鮎澤 大1,2 (1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))
  2. 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeを用いた酸化ストレス調節機構の解析
    松尾 遼1、山上 義巳1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))
  3. 細胞老化における核膜構造の変化
    圓 敦貴1、新井 留実1、請川 亮1、三木 健輔1,2、鮎澤 大1,2、藤井 道彦1(1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))

日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日〜29日 岡山大学津島キャンパス

  1. 育毛効果を有するアーユルヴェーダハーブの探索
    三木 健輔1、米倉 佑香1、高氏 裕貴1、Mohammad N HOSSAIN2、鮎沢 大1,2、藤井 道彦1 (1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))
  2. 表皮角化細胞の増殖を促進するアマラキ(Emblica officinalis)含有成分の解析
    森野 香子1、山上 義巳1、三木 健輔1、Mohammad N Hossain2、鮎沢 大1,2、藤井 道彦1 (1.横浜市大・生命ナノシステム、2.イチバンライフ(株))